
院長よりメッセージ
上田真帆
Maho Ueda
コマツバラ形成外科クリニック 院長
私たちは、丁寧なカウンセリングを大切にしています。
一人ひとりのお悩みや背景をじっくりお聞きし、医学的な根拠に基づいた治療をご提案、納得いただいたうえで施術を行います。
その積み重ねが、患者様との信頼関係や、クリニックの成長につながっています。
派手さより、誠実さ。
見た目だけでなく、心にもそっとリボンが結ばれるような美容医療を目指しています。

開院
Opening of hospital
私は和歌山市で育ち、京都大学を卒業後、大阪赤十字病院・京都大学医学部附属病院で形成外科医として研鑽を積みました。
同時に、美容医療の先駆け的存在である北山武田病院(旧・城北病院)で、美容医療における“流行に左右されず、安全性と持続性を大切にする姿勢”を学びました。
2016年
父が開業した林正泌尿器科クリニックで週に一度診療を行うようになったことが、私にとっての和歌山での医療の始まりでした。
院内に掲示した1枚のチラシから形成外科や美容医療の診療が少しずつ広がり、患者様からの信頼によって現在のクリニック開院へとつながりました。
2022年
12月、林正泌尿器科クリニックと同じテナントビルの2階にコマツバラ形成外科クリニックを開院しました。
小さなクリニックではありますが、「数より質」「売上より信頼」「その場限りではなく、長く満足していただける医療」を信条に、誠実に診療を続けています。
経歴
学 歴
平成7年 | 和歌山市立高松小学校卒 |
平成13年 | 智辯学園和歌山中学高等学校卒 |
平成19年 | 京都大学医学部卒業 |
平成26年4月 | 京都大学大学院医学研究科博士課程(医学専攻<形成外科学分野>)入学 |
平成30年3月 | 同上 博士課程所定の単位修得及び研究指導認定 |
平成30年3月 | 同上 退学 |
令和2年3月 | 京都大学 博士(医学)学位取得 |
職 歴
平成19年 4月 1日~平成24年3月31日 | 大阪赤十字病院 勤務 |
平成24年 4月 1日~平成26年3月31日 | 京都大学医学部附属病院 勤務 |
平成30年 4月 1日~令和2年3月31日 | 京都大学医学部附属病院 勤務 |
平成24年 4月 1日~令和4年6月30日 | 城北病院(現北山武田病院) 形成外科 非常勤勤務 |
平成28年 4月 1日~現在 | 林正泌尿器科クリニック 非常勤勤務 |
令和 2年 1月 1日~令和4年 3月31日 | 医仁会武田総合病院 形成外科 非常勤勤務 |
令和 2年 1月 1日~令和5年12月31日 | 七条武田クリニック 形成外科美容皮膚科 非常勤勤務 |
令和 4年 4月 1日 ~現在 | 京都大学医学部附属病院 漢方ユニットで外来月1担当 |
令和 4年 6月 1日~現在 | うつぼや町クリニック 形成外科 非常勤勤務 |
令和 4年 12月 1日 | コマツバラ形成外科クリニック開業 |
現在に至る |
研 究 歴
令和 2 年 4月 1日から令和4年3月31日
京都大学医学部医学研究科 形成外科学 客員研究員
資 格
平成19年 4月19日 医師免許取得
平成26年 4月 形成外科学会 専門医取得
令和 3年 4月 東洋医学学会専門医取得
令和 6年 1月 美容外科学会入会
[ 論文・著書 ]
Maho Ueda, Susumu Saito, Teruasa Murata, Tomoko Hirano, Ryoma Bise, Kenji Kabashima, Shigehiko Suzuki. Combined multiphoton imaging and biaxial tissue extension for quantitative analysis of geometric fiber organization in human reticular dermis. Scientific Reports. 2019. 9. 10644
Susumu Saito, Maho Ueda, Mai Murata, Shigehiko Suzuki. Thenar Dysplasia in Radial Polydactyly Depends on the Level of Bifurcation. Plastic and Reconstructive Surgery. 2018. 141. 1. 85e-90e

SITE MAP
[ 注意事項・リスクについて ]
※当院の治療メニューはすべて医療行為となっております。
※医療行為に伴うリスク(副作用や合併症】の可能性に関してはゼロではございません。
※当院では保険診療適応外の自由診療がございます。その一部治療は非保険適応となります。
※自由診療においては本国における未承認医薬品・医療機器が含まれます。
※治療に使用する医薬品・機器は当院医師の判断の元、個人輸入にて手続きを行っております。
※未承認の医薬品・医療機器については、厚労省「個人輸入において注意すべき医薬品等について」をご覧ください。